自分用 画像Pathを指定するとデータ拡張してくれるコードと, 画像群フォルダのPathを指定するとValidとTrainの2つに分けてくれるコード. 下記を使うのが一般的かもしれないが........ albumentations.ai from glob import glob import random import os i…
以下をクライアント側で叩いてもう一度SSH打ち直す. ssh-keygen -R IPアドレス サーバ再起動すると今まで使っていたVScodeのSSH Configで入れなかったので,Config内容を消しもう一度SSHし直した. しかし入れなかったので上記を打って解決しました.
自分用です. Docker Image検索リンクから欲しいImageをPull $ docker images からREPOSITORYとTAGの部分を探して下記を埋める. -vの<directory_in_server>マウント場所を指定. pはポート番号で使っていないやつを選ぶ. $ docker run -it --rm \ --gpus '"device=<GPU_ID>"' \ -p 8000:</gpu_id></directory_in_server>…
推論を行ったとき結果がnullとなるケースが多々ある. 今回PreTrainedのresnetをonnx exportし,onnx runtimeで推論すると結果が返るが, pytorchで学習を進めたモデルをexportした場合,推論結果がnullとなった際の備忘録. 結論 画像を配列にしたとき正規…
備忘録. Pytorchで学習したモデルをtorch.onnx.exportで保存後,Visual Studioでmodel Outputが返ってくるまでのお話. 環境: Windows 10 2004 (OSビルド 19041.1052) onnx opset =11 onnx format version = 6 Visual Studio 2019(UWP) CUDA : 10.0 cuDNN …
環境 Windows10 2004 OSビルド19041,1052 onnx opset = 11 onnx format version = 6 Visual Studio 2019 問題 Pytorchで作成したonnxをVisual Studio(C#)で動かすチュートリアルを試していた. github.com こちらのWindows-Machine-Learning-master\Samples\…
環境 ・Windows OS 1803以降 ・Windows10 SDK 10.0.17763.0以降 ・Windows Machine Learning Code Generator (VS2019 version) ・Visual studio 2019以降 問題 解決策 環境 ・Windows OS 1803以降 ・Windows10 SDK 10.0.17763.0以降 developer.microsoft.com…
MaskRCNNでconfig.pyのGPU_COUNT>1にすると,バグるのでその対処方法の自分用備忘録. バージョン・環境 OS : windows 10 GPU : GeForce GTX 1070 CUDA : 10.0 CUDA Toolkit 10.0 Archive | NVIDIA Developer cuDNN : 7.4.1 cuDNN Archive | NVIDIA Develope…
最近では主流となっている麻雀の点棒自動計算機を作ってみた備忘録を残す. ロードセルを使った重さで計測する手法,抵抗値を計測する手法,磁気センサを用いた手法,ラズパイとカメラによる画像認識などを考えた末, 抵抗を使ったやり方が手軽でノイズに強…
前置き:コース理論における2つの視点 コースを勉強するといっても実は二通りある.ずばりストラテジー(戦略)とタクティクス(戦術)である.ストラテジーとは戦略を意味し,マクロな視点からコースを組み立てることを指す.逆にタクティクスとは戦術を意味し…
実験データを統計処理するときに脳死で行える方法を備忘録として残しておく. (心の声:だってエクセル統計お金かかるし,そんな頻繁に使うもんじゃないもん.) 結論このサイトを使えばよい. www.statskingdom.com ためしに信頼区間(Confidence Interval)を…
辞書に載っていない言葉の意味を深掘りしていこうと思います.今回のテーマは「憧れ」,意味を特に考えずシンプルに因数分解すると"Want to do ~"や"Want to be ~"になるかと思います."~"はかっこよく対象と言い換えます.憧れに関して村上春樹もノルウェイ…
今回は超簡単にスイッチボタンをPCに入力させたいと思います. 心理実験で,被験者がボタンを押す必要がある時,入力インターフェースをキーボードなどに頼ってる人は多いと思います.ただし,キーボードではボタン数が多く,被験者に選択ストレスが生じてし…
前書き 本題 1 文章編 1.1 文法編 1.2 ロジック編 1.3 小技編 前書き 自分の考えを他人に伝える事が,とてつもなく大事であると気付いた最近. 周りを見て意外にプレゼンに自信がなかったり,スライドを作るのが苦手だったりする人が多いので,アウトプット…
せっかくベイジアンの(意志)決定モデルに関してお勉強したので,ブログで残しておきます. 内容を文章でまとめると,”被験者の意志決定をベイズ則を用いてモデル化することで,統計よりも解析で言えることが明確だよ”ということだと思う. 勉強したのは↓↓ ww…
一度セーリング関係の記事を俯瞰してまとめようと思って,この記事を書きます. 1:学生セーラーのコース要素,考える順番 - とある大学生の勉強メモ お勧め度:★★★★ 難しさ:★ ごちゃごちゃとコース理論を述べているんですが,結局まず最初に考えなくてはい…
昨日,僕の母校が470,スナイプ共に全国に羽ばたきました.めちゃ嬉しい,ということでコースブログを更新しようかと.最近はセーリングのトレーニングシステムの構築をやっており,初心者が危険なコンディションの日でも,安全に陸でシミュレーショントレー…
CSVファイルを読み込んで,シャピロウィルク検定するところまでのメモ書き PythonでCSVにappendすると, という風に一行に並んでしまったので,データの形を変えてnumpyの配列に入れました. import numpy as np import csv import matplotlib.pyplot as plt…
Pythonでwavファイルを再生しようとする場合、pyaduioを使って以下のようなコードで再生すると思います。 #file name is open.py import wave import pyaudio #開きたいWavファイルを引数 def openWave(name): #開きたいファイルをここに wf = wave.open(nam…
目次 初めに 悪と正義 ~主観でしか語られない概念~ 罪と罰 ~常に付きまとう~ 民法と刑法 ~意外に知らない違い~ 倫理と法律 ~ほぼ同じもの,違いは時間軸~ 権利と義務 ~常に付きまとう~ 終わりに 次回予告 初めに 自然科学系の学生が政治や法律など…
一年に一度は人文系のゼミ型講義に参加しているどこぞの自然科学の研究室学生.ディスカッションをしていて覚える違和感を紹介してみようと思う. 目次 話が発散しがち 問題提起の方向が具体的 もはや問題が解決されないことを望む 大抵議論は傷のなめ合い …
今度はスピーカーを分解してみました.スピーカー部分だけなら,秋月電子で普通に売ってます.”小型スピーカー 自作”などで検索すると出ると思います.リンクがいつ切れるか分かんないですが,RSホームの小型スピーカーのリンクを一応貼っておきます. https…
小さなスピーカーが欲しくてネットで探したが、中々見つからないので自作することにした。イヤホンへの電圧を大きくすれば、磁石による空気振動が大きくなるとか言うが、イヤホンの電気信号が空気振動に代わるまでの機構をそも理解していないので、イヤホン…
前置き マイク入力した音声をリアルタイムでイヤホンからフィードバックしてくれるデジタルプラットフォームDAVID(Da Amazing Voice Inflection Device)の導入に関して,備忘録を取る. DAVID自体のリンクは http://cream.ircam.fr/?p=44 一応,開発者達はフ…
前書き 巷ではBTC1万ドル突破だとか,Facebook仮想通貨参入だとか,金融業界とテクノロジーがフィンテックなる俗語で語られています.Googleで仮想通貨と検索すれば,どの通貨が伸びる展望だとか,そういう事ばかりです.そこで暗号通貨の既存通貨に対する優…
前置き openSMILEの具体的な中身に関して,日本語での記述がないので,記録に残しておく.まずopenSMILEは様々な音響特徴量を抽出するソフトである(https://www.audeering.com/opensmile/) 近年のトレンドとして抽出した特徴量を機械学習する流れがあるかと…
恥ずかしい話,WinOS勢なので,ターミナルよりもマウスクリックを使いがちで,困ったらcygwin先生にご登場願いの毎日なの.CMDもプログラミングの時しか使わなかったから,Linuxの端末での環境作りに手間取った.ということで,Linuxを使い始めて一週間の人…
前置き 皆さん、こんにちは。これから麻雀で放縦率を下げる為のいくつかの戦法をご紹介しようと思います。意外に知らない方がいますので、説明するエントリを作る事にしました。僕は基本的に振り込むのが嫌いなので、放縦率を下げるように戦っています。和了…
前置き 明瞭な線引きと曖昧な観衆 旅と旅行の違い。これは少し愚痴めいた、しかし昨今を取り巻く誤解を紐解くに当たって、非常に具体的に説明できるので、エントリにしようと思う。英語でいうとtravelとjourneyの違いである。 私の趣味は旅です、と言う人は…
読まなくてよい前置き GANだとかBERTだとか,いっぱい色々なモデルが最近出ますよね.これらだけでなく,一般ピーポーではもはや意味不明なモデルも乱立し,もう僕も全部を追いきれません.しかし機械学習の基本がなんであるか,という事を理解するのにSVMは…