とある大学生の勉強メモ

Python, C#, UWP, WPF, 心理実験関連の開発備忘録

麻雀守備戦術 役牌対子バック

 

f:id:amakazeryu:20190519142236p:plain

前置き

 皆さん、こんにちは。これから麻雀で放縦率を下げる為のいくつかの戦法をご紹介しようと思います。意外に知らない方がいますので、説明するエントリを作る事にしました。僕は基本的に振り込むのが嫌いなので、放縦率を下げるように戦っています。和了率20%放縦率10%はわりかし理想的な守備型の打ち方です。単純に筋と壁の知識で随分放縦率は下がりますが、今回は立直が来る前にできる前準備を紹介します。立直が来てから下りることを考えるのではなく、立直が来る前に手詰まりにならないような手組をする事が非常に大切です。

役牌バック

 まず下図を見ましょう。標準的な立ち上がりですが、手配は整っています。

f:id:amakazeryu:20190519143457p:plain

 1・9字牌幺九牌から切り出し、中張牌を2枚以上切り出すということはいつ立直が来てもおかしくない、もしくは聴牌をしている状態です。対面及び上家がどうやら早そうですね。ここで下家が河一枚目の中を切り出しました。ここから鳴いて中ホンイツ3ハンを狙っても構いませんが、基本的に鳴かない方が良いと思います。理由は

  • そもそも立直が打てない
  • 早い相手に対して降りる時の安牌が少ない
  • (今回は違うが)手牌に制限をかける

という3点です。仮に早い上家・対面が1pや2pを捨牌としていたら、安牌が豊富なので、鳴いてもいいかもしれません。しかし、鳴いた次のタイミングで立直が飛んできた場合、どうやって下りるのでしょうか? 役牌を早めに鳴けば、あなたはほとんど上がらないといけない。その覚悟を持って鳴かないといけません。

 そして今回は違いますが、順子の場合、引っ付きのターツ候補が一枚少なくなるというデメリットがあります。よく順子を作っているはずなのに鳴いて、聴牌までいけないというケースがないでしょうか? あれは手牌に制限をかけてしまい、両形を多く作れないから起こってしまうケースです。一枚目で鳴く場合は必ず最終形が予想できる状態にしておきましょう。逆に最終形が見えない状態では鳴くと、手牌の進行速度が落ちてしまいます。

 一枚目の役牌を鳴くというタイミングは、

  • 鳴いて聴牌 
  • 立直相手に安牌を切り出しながら、良形高め聴牌が取れる場合
  • 3ハン以上が見込めるドラ、役の手牌

 かと思います。特に立直相手には役牌のみの1ハンでも、立直棒があるので、実質2ハンです。特にあなたが親なら、子供に放縦するのと、子供がツモるのは、同じ損失になるので、攻めるケースがあります。

 ただ基本は立直が来た時に他家に対してほとんど下りられる為の対子なので、下りることに使うことの方が圧倒的に多いです。これと同様にオタ風や自風を対子にしてバックしておくと、守備が安定します。

 それとホンイツとかドラ含みな手牌の場合、これも一枚目からでも鳴くこともあります。なので今回の写真のケースで、オーラス条件がなければ、鳴く人もいっぱいいると思います。

まとめ

 今回は守備の基本として字牌対子バックの重要性と二枚目から鳴く戦術を紹介しました。プロでも小林剛は一枚目から鳴くこともありますが、あれは的確なスピード判断と他家それぞれに対して安牌を管理するということができて初めて成り立つことです。そういった思考抜きで単に役牌一ハン目的でバンバン一枚目から鳴くことはあまりお勧めしません。そして鳴く時は必ず手牌の最終形を思い浮かべるようにしましょう。そうしないと順子手が非常に作りづらくなってしまいます。逆にこのロジックを利用して、わざと他家に鳴かせるという戦法も実はあります。ドラ含みだと僕も仕方なく鳴かされてしまうケースが多々あります。この場合、誰かが役牌を切れば同じ役牌を切る戦法が結構有力です。

 次は守備型な手役を紹介していこうと思います。今回はこれで以上です。お疲れ様でした。